Hack BBS
[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更]
[Home Page]
返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.1493】の中の記事をすべて表示しています
【No.1493】のスレッド
04/09/05(日) 22:24:22 投稿者[Kaz] <http://Xe.Bz/>
 [No.1493]のスレッド内
- 【No.1493】 タイトル[玄箱の消費電流測りました]
この記事がスレッドの最初です
- はじめまして。
 最近玄箱買い、いろいろと遊んでみようと企んでいます。
 玄箱をバッテリー駆動できないかと思って消費電流を測定してみました。
 
 条件:HDDなし、CFで起動、FAN停止
 
 結果:
 CPUアイドル時: 5V 27mA , 12V 305mA
 CPU負荷100%時: 5V 27mA , 12V 395mA
 
 詳細:http://Xe.Bz/dialy2/?cat1=%83R%83%93%83s%83%85%81%5B%83%5E%81%5B&cat2=%8C%BA%94%A0
 
 CPUに負荷をかけたときに12Vの方が増えるなんて意外でした。
 でもこれならバッテリー駆動もできそうですね。
 
 Webカメラは繋がったので、後はUSB-IOと無線LANアダプタを付ければ
 完全ワイヤレスにできそうです。
 こちらにはハード系に詳しい方もたくさんいらっしゃるようですので
 どうぞよろしくお願いします。
 
04/09/06(月) 03:03:54 投稿者[かぶ]  [No.1493]のスレッド内
- 【No.1500】 タイトル[Re: 玄箱の消費電流測りました]
【No.1493】に対する返信
 おお!しばらく別ネタで見てなかったら、「動く!改造アホ一台」の本家のかた
 がこられてるとは^^;
 実はロボねた使わせていただきました^^;
 
 戦車ロボから??ロボへ創作ネタをシフトしたのですが、基板サイズをクリア
 すれば消費電力的には使えそうかなあ・・・>玄箱MB
04/09/05(日) 22:56:16 投稿者[NAME]  [No.1493]のスレッド内
- 【No.1494】 タイトル[Re: 玄箱の消費電流測りました]
【No.1493】に対する返信
- はじめまして。
 なんと「動く!改造アホ一台」の方ですか!HP楽しく見させて頂いております。
 
 >最近玄箱買い、いろいろと遊んでみようと企んでいます。
 >玄箱をバッテリー駆動できないかと思って消費電流を測定してみました。
 >(省略)
 >CPUに負荷をかけたときに12Vの方が増えるなんて意外でした。
 >でもこれならバッテリー駆動もできそうですね。
 当方の測定データも参考までに
 条件:HDDなし、CFで起動、FAN取り外し、レギュレータで14Vから12V、5V生成
 500mA程度でした。CPU負荷は気にしていませんでした。
 
 一つお願いがありまして、日記の内に玄箱基板にCF-IDE変換アダプタを
 載せている写真を掲載されていますが、玄箱基板からCFの上底までの高さをお願いします。
 
 > こちらにはハード系に詳しい方もたくさんいらっしゃるようですので
 > どうぞよろしくお願いします。
 こちらこそよろしくお願いします。
04/09/05(日) 23:43:23 投稿者[Kaz] <http://Xe.Bz/>
 [No.1493]のスレッド内
- 【No.1496】 タイトル[Re: 玄箱の消費電流測りました]
【No.1494】に対する返信
- >はじめまして。
 >なんと「動く!改造アホ一台」の方ですか!HP楽しく見させて頂いております。
 
 ありがとうございます。
 最近ネタ切れで・・・。
 
 >一つお願いがありまして、日記の内に玄箱基板にCF-IDE変換アダプタを
 >載せている写真を掲載されていますが、玄箱基板からCFの上底までの高さをお願いします。
 
 測ってみたら57mmありました。
 これだとフタが閉まらないので、今はケーブルで引き延ばすようにしています。
 玄箱の側面に穴を開けてCFを入れ替えられるようにするってのも面白そうですけどね。
 
04/09/05(日) 23:56:07 投稿者[NAME]  [No.1493]のスレッド内
- 【No.1497】 タイトル[Re: 玄箱の消費電流測りました]
【No.1496】に対する返信
- >ありがとうございます。
 >最近ネタ切れで・・・。
 次は玄箱ネタでお願いします(笑
 
 >測ってみたら57mmありました。
 >これだとフタが閉まらないので、今はケーブルで引き延ばすようにしています。
 >玄箱の側面に穴を開けてCFを入れ替えられるようにするってのも面白そうですけどね。
 ありがとうございます。
 組み込みで使うケースの高さが50mmだったので、それに入るかどうか知りたかったのです。ちなみに試作機はMTG4617を使いました。
 
 日記を見て気づいたのですが、FFmpegの遅延時間7秒のうち5秒はWindows Media Player のバッファ時間ではないでしょうか?バッファ0にすれば短くできると思います。またffserver.conf内の
 VideoFrameRate 25
 VideoGopSize 125
 この2つも遅延時間に関係しています。上記の例だと125/25=5秒分のフレームごとにエンコードしていることになります。
04/09/08(水) 21:45:27 投稿者[Kaz] <http://Xe.Bz/>
 [No.1493]のスレッド内
- 【No.1516】 タイトル[ffmpegでの遅延]
【No.1497】に対する返信
- >日記を見て気づいたのですが、FFmpegの遅延時間7秒のうち5秒はWindows Media Player のバッファ時間ではないでしょうか?バッファ0にすれば短くできると思います。またffserver.conf内の
 >VideoFrameRate 25
 >VideoGopSize 125
 >この2つも遅延時間に関係しています。上記の例だと125/25=5秒分のフレームごとにエンコードしていることになります。
 
 パラメーターとWindows Media Playerの設定を変更して試したところ
 劇的に遅延が減りました。Windows Media Playerではバッファを1秒より
 小さくできないようで、以下の設定で2〜3秒でした。
 
 <Stream test.asf>
 Feed feed1.ffm
 Format asf
 VideoSize 320x240
 VideoBitRate 256
 VideoFrameRate 10
 VideoGopSize 1
 NoAudio
 StartSendOnKey
 </Stream>
 
 このくらいならなんとか許容範囲ですかね。
 Windows Media Playerのバッファを0にできればいいのですが。
04/09/06(月) 21:43:44 投稿者[Kaz] <http://Xe.Bz/>
 [No.1493]のスレッド内
- 【No.1501】 タイトル[Re: 玄箱の消費電流測りました]
【No.1497】に対する返信
- >日記を見て気づいたのですが、FFmpegの遅延時間7秒のうち5秒はWindows Media Player のバッファ時間ではないでしょうか?バッファ0にすれば短くできると思います。またffserver.conf内の
 >VideoFrameRate 25
 >VideoGopSize 125
 >この2つも遅延時間に関係しています。上記の例だと125/25=5秒分のフレームごとにエンコードしていることになります。
 
 なるほど、そうでしたか。
 やってみます。ありがとうございました。