電総研の佐藤さんが作られた mimekit(旧称 mimehead) を使用することにより、 gn でヘッダ部分に MIME が使用できるようになります。 以下にその手順を記述します。 なお、mimekit は sizeof(int) = 16 の環境(MS-C 等)では使用できません。 (1) etlport.etl.go.jp:/pub/mime/mimekit1.6.tar.gz を入手します。 もっと近くにあるかも知れません。 (2) mimekit1.6.tar.gz を展開します。 (3) mimekit を make し、できあがった libmimekit.a を /usr/lib などに 置きます。 (4) configur 実行時に OPTCFLAGS として、-DMIME を OPTLIBS として、-lmimekit を指定します。 なお、/usr/lib などに libmimekit.a を置きたくない場合は、 OPTLIBS で libmimekit.a のパス名を指定する方法もあります。 (5) make make install Nov.16,1993 より古い mimehead.tar.Z や mimekit 1.6 を使うと、 マシンによってはリンク時に ftruncate() がエラーになる場合が あります。その場合は mimekit 1.1 をお試しください。 以上で、ヘッダ部分に MIME が使用できる gn ができあがります。 (6) .gnrc に以下の行を追加します。 エンコード、デコード共にする場合 MIME_HEAD ON デコードだけをする場合 MIME_HEAD 2 エンコードだけをする場合 MIME_HEAD 4 ニュースサーバ毎に使用/不使用を切替えたい時は、 .gnrc-NNTPSERVER を使用します。 BUGS MIME_HEAD ON の場合、元記事のヘッダが、JIS7 なのか MIME なのか 区別がつきません。フォロー/リプライ時には元記事がどちらであろ うが MIME になります。 なお、ヘッダ部分に MIME を使うことに関して、賛否両論(?)の議論があり ます。詳しくは fj.mail などを御覧下さい。 Copyright (C) yamasita@omronsoft.co.jp May.30,1997 著作権は放棄しません。ただし、営利目的以外の使用/配布に制限は設けません。
オムロン ソフトウェア 技術開発部
山下 康成
yamasita@omronsoft.co.jp