Hack BBS
[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更]
[Home Page]
返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.114】の中の記事をすべて表示しています
【No.114】のスレッド
04/03/20(土) 23:56:02 投稿者[石橋]  [No.114]のスレッド内
- 【No.114】 タイトル[HD-H160LANでハック成功しました]
この記事がスレッドの最初です
- 普段はWindowsばかり使っていてLinuxはそこそこ使えるだけでしたが、
 山下さんのハックキットを使ってHD-H160LANのハックに成功しました。
 ありがとうございました。
 
 購入時のファームは1.30で、ハック前に1.40にしてからハックを行いました。
 注意点としては、
 ・マジックナンバーを変更してマウントする
 magic number = 0xef54 -> 0xef53 (fixed)
 http://bonner.s45.xrea.com/archives/fix_ext2_magic-1.1.i386.tar.gz
 
 何も考えずに、readme.txtの
 >/dev/hdc1 のマウントがエラーになる場合は、
 ># mkfs -S /dev/hdc1
 ># fsck -y /dev/hdc1
 >を実行してからマウントします。
 をやると一部のファイルが壊れます。
 幸いファームウェアアップデートのかけなおしで復旧できました。
 
 HDD接続用のPCにはVine 2.6r4 for i386を使いました。
 Filesystem featuresの変更は不要でした。
 
 ちなみに、HDDはWESTERN DIGITALのWD160で、
 SeagateのST3160023Aに換装してハックを行いましたが特に問題はありませんでした。
 
 また何かありましたら報告させていただきます。
04/03/21(日) 00:32:16 投稿者[山下康成(今日はずる休み)] <http://www.yamasita.jp>
 [No.114]のスレッド内
- 【No.116】 タイトル[Re: HD-H160LANでハック成功しました]
【No.114】に対する返信
- >何も考えずに、readme.txtの
 >>/dev/hdc1 のマウントがエラーになる場合は、
 >># mkfs -S /dev/hdc1
 >># fsck -y /dev/hdc1
 >>を実行してからマウントします。
 >をやると一部のファイルが壊れます。
 
 あちゃぁ。
 私は、壊れたことがない(気がついてないだけ?)のですが、
 どのファイルが壊れたのでしょう?
 もう少し詳しくお教えいただければ幸いです。
04/03/21(日) 02:18:55 投稿者[石橋]  [No.114]のスレッド内
- 【No.117】 タイトル[Re: HD-H160LANでハック成功しました]
【No.116】に対する返信
- >あちゃぁ。
 >私は、壊れたことがない(気がついてないだけ?)のですが、
 >どのファイルが壊れたのでしょう?
 
 あまり詳しくは見ていないのですが、致命的な部分では
 /usr/bin、/usr/sbinがディレクトリではなくファイルになっていて、
 ppc_uartd、start-stop-daemonが取れない状態になっていました。
 暇があれば再度検証してみたいと思います。
04/03/21(日) 22:32:13 投稿者[せこ]  [No.114]のスレッド内
- 【No.119】 タイトル[Re: HD-H160LANでハック成功しました]
【No.117】に対する返信
- >あまり詳しくは見ていないのですが、致命的な部分では
 >/usr/bin、/usr/sbinがディレクトリではなくファイルになっていて、
 >ppc_uartd、start-stop-daemonが取れない状態になっていました。
 
 私のところでも同様に破損しました。マジックナンバーを変更後に
 マウントすることで吸い出しVine化することが出来ました。
04/03/22(月) 03:29:54 投稿者[山下康成] <http://www.yamasita.jp>
 [No.114]のスレッド内
- 【No.121】 タイトル[Re: HD-H160LANでハック成功しました]
【No.119】に対する返信
- >>あまり詳しくは見ていないのですが、致命的な部分では
 >>/usr/bin、/usr/sbinがディレクトリではなくファイルになっていて、
 >>ppc_uartd、start-stop-daemonが取れない状態になっていました。
 >
 >私のところでも同様に破損しました。マジックナンバーを変更後に
 >マウントすることで吸い出しVine化することが出来ました。
 
 あらぁ。やっぱりそうなんですか。
 マジックナンバ変更ツールは必須としたほうがよろしいですね。